水漏れで水道代はいくら増える?原因と対策を詳しく解説
- だるま水道
- 7月23日
- 読了時間: 16分

▶︎1. 水漏れが原因で水道代はいくら増える?まずは影響を知ろう

1.1 水漏れに気づかないとどうなる?
「水道代がいつもより高い気がするけど、特に使った覚えがない」 そんな経験、ありませんか?
実はそれ、水漏れが原因かもしれません。 しかも、気づかずに放置すると水道代が何千円〜何万円も高くなることがあるんです。
見落としやすい水漏れのパターン
気づきにくい水漏れには、次のようなパターンがあります。
- トイレのタンク内でチョロチョロと漏れている 
- 蛇口のパッキン劣化によるポタポタ水 
- 洗濯機まわりや給湯器配管からのジワ漏れ 
これらは日常生活では目につきにくく、音も小さいため見逃されがちです。
水漏れを放置すると起こる3つの問題
水漏れに気づかないまま放っておくと、次のようなことが起こります。
- 水道代が一気に上がる - たとえばトイレからチョロチョロ漏れているだけでも、1か月で5,000円〜8,000円ほど上がることも。 
- 床下や壁の腐食リスク - 見えない箇所での漏れは、建材の劣化やカビ発生の原因に。 
- 漏水トラブルで近隣に迷惑がかかる - 集合住宅の場合、下階への水漏れなどトラブルが大きくなるケースも。 
日常生活での気づき方
忙しい毎日の中では、水漏れに気づくのはなかなか難しいものです。 特に小さな子どもがいる家庭や、在宅時間が短い人ほど、水の使用状況に無頓着になりがちです。
でも「メーターが止まっていない」「床がいつも濡れている」などの違和感を放置しないことが大切。 少しの異変に早く気づくことで、余計な出費やトラブルを防げます。
1.2 水漏れで月々の水道代はいくら増える?
水漏れがあると、気づかないうちに水道代が大きく跳ね上がってしまうことがあります。 実際にどのくらい増えるかは、水の漏れ方や量によって変わります。
水漏れのタイプで水道代の負担が変わる
たとえば蛇口からポタポタと漏れる程度と、トイレのタンクでずっと水が流れている状態では、影響の大きさがまったく違います。 漏れの量が多いほど、当然そのぶん水道メーターが回るので、水道料金も比例して増えてしまいます。
水道料金の仕組みにも注意が必要
水道代は「使った水の量に応じて段階的に単価が上がっていく」料金制度が一般的です。 つまり、ある一定の使用量を超えると、1立方メートルあたりの料金が高くなっていく仕組みです。
そのため、水漏れによって使用量が増えると、普段よりも高い単価で課金される可能性があり、想像以上に請求額が大きくなることもあります。
少しの漏れでも油断は禁物
ポタポタとしたわずかな漏れでも、1日中続けばそれなりの量になります。 しかも、それが1か月、2か月と続けば、知らないうちに家計に大きな負担となることも。
「たったこれだけの漏れなら大丈夫」と思って放置するのは危険です。 水道代の増加に気づいたときには、すでにかなりの水が無駄になっている可能性があります。
▶︎2. 水漏れによる水道代はいくらかかる?ケース別に試算

2.1 水漏れ量別の水道代目安【表で解説】
水漏れによって増える水道代は、「どのくらい水が漏れていたか」によって大きく変わります。 水漏れの量が多ければ多いほど、当然水道代の負担は重くなります。
水漏れ量によってどれくらい違うの?
以下は、水漏れのタイプ別にどの程度の水が無駄になってしまうかをまとめたものです。 あくまで目安ですが、状況をイメージするのに役立ちます。
| 水漏れのタイプ | 1日の漏水量の目安 | 特徴 | 
| ポタポタ(水滴が落ちる) | 少量 | 気づきにくいが、長期的に影響あり | 
| チョロチョロ(水が流れる) | 中程度 | 常に水が動いている状態でメーターも回る | 
| 細い流れ(止まらない流水) | 多量 | 短期間でも水道代に大きな影響が出やすい | 
日常生活の中では、「トイレの音がいつまでもしている」「蛇口がきっちり閉まらない」など、よくある状況です。 それでも1日あたりの積み重ねは意外に大きく、1週間〜1か月でみると無視できない量になることも。
メーターの動きを見るだけで簡単に確認できる
水の使用を完全に止めた状態で、水道メーターのパイロット(銀色のクルクル回る部品)が動いているかを確認してみてください。 動いていれば、どこかで水が漏れている可能性が高いです。
「水は使っていないのにメーターが回っている」=見えない水漏れのサインです。
表から見える傾向と注意点
- 少量でも放置すると確実に水道代は増える 
- チョロチョロレベルでも数日単位で見ると影響大 
- 大量に流れ続ける状態は、すぐに対処が必要 
水漏れの大きさに関わらず、早めに気づいて止めることが一番の節約になります。
2.2 水漏れを放置してしまったときの水道料金の増加例
水漏れに気づいていても、「そのうち直せばいいや」と思ってつい放置してしまうこと、ありますよね。 でもその油断、水道代に大きく響いてしまうかもしれません。
「ちょっとくらい大丈夫」が後悔のもとに
よくあるのは、次のような状況です。
- トイレの水がずっと流れている音に気づいていたけど、後回しにした 
- 蛇口からの水漏れを見ても「このくらいなら平気」と放置 
- 洗濯機や屋外の水栓から少しずつ漏れていたのに気づかないふりをした 
こうした放置によって、1か月、2か月と漏れが続くと、水道代は確実に膨らみます。 普段の倍近い請求額になることも、決して珍しくありません。
放置が長引くと、水道代以外にも悪影響
水道代の増加だけではありません。 見えない場所で水が漏れていると、次のようなリスクも出てきます。
- 建物の劣化(床下・壁内の湿気や腐食) 
- カビや悪臭の発生 
- 漏水による電気機器の故障 
- 階下や隣室への被害で修繕費用が発生 
これらはどれも、対応が遅れたことで起こる二次被害です。
家計にも精神的にもダメージが…
いざ水道代の請求書を見たとき、「こんなに高いの?」と驚くだけでなく、 「もっと早く直しておけばよかった…」という後悔がついてきます。
水漏れは、目に見えないからこそ油断しがちですが、放置するほど損失は大きくなります。 気づいた時点で対処することが、水道代の節約にも、家の健康にもつながります。
2.3 上下水道それぞれにかかる金額も注意
水道代が高くなったとき、「上水道」の料金だけをイメージしていませんか? 実は、水漏れによる出費は「下水道料金」にも影響します。
上水道と下水道の違いとは?
- 上水道:家庭に供給される“きれいな水”にかかる料金 
- 下水道:使用後に排水として流れる水に対しての処理費用 
どちらも使用量に応じて課金されるため、水漏れによって使ってもいない水がカウントされてしまうと、上下水道の両方に料金が発生してしまうのです。
水漏れ=下水を使っていなくても請求される
たとえば、屋外で配管が破損して水が地面に漏れ出していた場合、その水は実際には排水されていません。 それでも、メーター上では「使用した水」としてカウントされるため、下水道料金も請求対象になります。
「使っていないのに払わなければならない」 これが、水漏れによる二重の損失です。
自治体によって減免対応もありえるが…
一部の自治体では、こうした漏水に対する上下水道料金の“減免制度”を用意していることがあります。 ただし、条件が厳しかったり、申請手続きに時間がかかったりするため、必ずしも全額免除されるとは限りません。
手続きに関しては次のセクションで詳しくご紹介しますが、そもそも「請求されない状況をつくること」が一番の対策です。
水漏れは見えないところで上下水道ダブル課金の原因に
蛇口やトイレだけでなく、壁や床の内部、屋外の配管など見えにくい場所での漏れも要注意。 知らないうちに上下水道の両方で料金が発生している可能性があります。
水漏れに早く気づくことが、二重払いを防ぐ一番の近道です。
▶︎3. 水漏れの原因とは?水道代が高くなる前に確認しよう

3.1 蛇口・トイレ・給湯器などの典型的な故障例
水漏れは突然起きるものではなく、多くは少しずつ始まって徐々に悪化していくのが特徴です。 そのため、日常的によく使う設備ほど注意が必要です。
蛇口まわりの水漏れ
もっともよくあるのが蛇口からの水漏れです。 代表的な原因には次のようなものがあります。
- パッキン(ゴム製の部品)の劣化 
- 蛇口の締め忘れや本体のゆるみ 
- 本体内部の金属部品の摩耗 
ポタポタと水が落ちているだけに見えても、長期間放置すると水道代に確実な影響が出ます。
トイレタンクの水漏れ
トイレは見えないところで水が流れ続けていることが多く、気づきにくい箇所のひとつです。 よくある故障例は以下のとおりです。
- 浮き球の不具合で水が止まらない 
- フラッパー弁の劣化によりチョロチョロ流れが続く 
- 配管接続部からのジワ漏れ 
「なんとなくずっと水音がするな…」と感じたら、トイレタンクの中を確認してみるといいでしょう。
給湯器や配管まわりの水漏れ
給湯器やそのまわりの配管からも、水漏れが発生することがあります。 以下のようなケースが代表的です。
- 古い給湯器の内部腐食による漏れ 
- 屋外配管の破損や凍結によるヒビ割れ 
- ホースの接続部がゆるんでいる 
このような箇所は日常的に目に触れにくいため、発見が遅れがちです。 特に冬場や外気温の変化が大きい時期には注意が必要です。
故障を放置すると水道代+修理費でダブルパンチ
どのパターンにおいても、「まだ大丈夫」と思って放置してしまうのが一番の落とし穴です。 水漏れの影響で水道代が上がり、さらに修理費用までかかるという事態になる前に、 日常の中で小さな異変に気づけるようにしておきたいですね。
3.2 修理しないと損するパターンと注意点
水漏れをそのままにしておくと、水道代が上がるだけでなく、様々な損失が発生します。 ここでは、修理を怠ると起こりやすい典型的な失敗例と、それを防ぐためのポイントを解説します。
よくある失敗パターン3つ
- 小さな漏れを放置して水道代が膨れ上がる - ポタポタ漏れは少量に見えても、積み重なると大きな無駄に。 修理費より水道代の増加が上回ることも多いです。 
- 修理費用が高くなるまで放置する - パッキン交換で済んだはずのトラブルが、配管の腐食や大規模修理が必要になるケース。 早期対応で費用も抑えられます。 
- 自分で無理に直そうとして余計に悪化させる - 専門知識や道具がないまま作業すると、かえって被害を広げることも。 無理せずプロに依頼するのが安心です。 
修理しないことで増える費用のイメージ
修理費用の相場は修理内容によって幅がありますが、早めに対応すれば数千円程度で済みます。 放置すると数万円以上かかる大工事になることも少なくありません。
特に給湯器や屋外配管の破損は見落としがちですが、損傷が進むと修理費も跳ね上がります。
注意したいポイント
- 異音や水の流れる音が長く続く場合は要注意 
- 床や壁にシミやカビが出てきたら早急に点検を 
- 自分で直そうとせず、早めに業者に相談する 
放置せず早期に修理を依頼することが、一番の費用節約と安心につながります。
3.3 応急処置の方法と業者に頼むべきタイミング
水漏れが起きたとき、すぐに業者を呼べない場合もありますよね。 そんなときにできる応急処置と、どんなタイミングで専門業者に依頼すべきかを解説します。
簡単にできる応急処置3つ
- 元栓を閉める - 家全体の水の流れを止めることで、それ以上の漏れを防げます。 元栓は通常、家の外や玄関付近にあります。 
- 漏れている部分の拭き取りと養生 - 水が漏れている場所はすぐに乾かし、ビニールテープや布で一時的に巻くと被害の拡大を抑えられます。 
- 止水栓を使う - 蛇口やトイレなど、部分的に水を止められる止水栓があれば活用しましょう。 
どんなときに業者に連絡するべき?
- 水が大量に漏れているとき 
- 自分での応急処置で止まらないとき 
- 床や壁が濡れていて、建物の被害が疑われるとき 
- 水道メーターが止まらず回り続けているとき 
これらの状態は、放置すると家の被害が広がったり水道代が急増したりします。 早めに専門業者に連絡して対応してもらいましょう。
業者に頼むメリット
専門業者に頼むと、原因の特定から修理まで迅速に行ってくれます。 また、水漏れの再発防止策や定期点検のアドバイスももらえ、安心して暮らせます。
▶︎4. 水漏れによる水道代の減免制度とは?手続きと条件を解説
4.1 減免申請できる条件と対象
水漏れによって急に高額になった水道代を軽減できる「減免制度」があることをご存じでしょうか。 この制度は、水漏れなどの予期せぬトラブルで大量に水を使用してしまった場合、一定の条件を満たせば料金の一部を減額してもらえるものです。
減免申請が認められる主な条件
- 水漏れが明らかに外的な原因によるもの - たとえば配管の老朽化や自然災害による破損など。 
- 利用者の過失ではないこと - 蛇口の締め忘れなど、ユーザーの故意や過失でないことが求められます。 
- 速やかに修理を行ったことの証明 - 修理業者の見積書や修理完了証明書が必要になるケースが多いです。 
- 一定期間内に申請を行うこと - 申請期限が決まっているため、漏れが発生してから早めの対応が必要です。 
減免制度の対象になるケース例
- 給湯器の配管破損による漏水 
- 屋外の水道管凍結や破裂 
- 老朽化した配管の自然破損 
このように、利用者に落ち度がない場合に適用されることが一般的です。
4.2 市区町村によって違う減免の内容と対応
水漏れによる水道代の減免制度は、自治体ごとに内容や条件が大きく異なります。 そのため、申請を検討する際にはお住まいの市区町村のルールをよく確認することが大切です。
減免の対象となる範囲の違い
- 一部の自治体では、水漏れの種類や発生場所によって減免の対象を限定していることがあります。 - たとえば、屋内の漏水のみ対象、屋外は対象外というケースもあります。 
- 減免額の上限や割合も自治体により異なり、全額免除される場合もあれば、一定割合のみ減免される場合もあります。 
申請手続きや必要書類の違い
- 申請期限は自治体によってまちまちで、早めの提出が求められます。 
- 多くの場合、修理業者の見積書や修理完了証明書の提出が必要です。 
- その他、水漏れの発生状況を示すメーター検査報告書を求める自治体もあります。 
減免申請の相談先
- まずはお住まいの自治体の水道局や市役所の窓口に問い合わせましょう。 
- 申請方法や必要書類の案内を受けられますし、不明点も相談できます。 
4.3 申請の流れと提出するべき書類一覧
水漏れによる水道代の減免を申請するときは、一定の手続きと必要書類を準備する必要があります。 ここでは、申請の一般的な流れと必要な書類をわかりやすく説明します。
減免申請の基本的な流れ
- 水漏れに気づく - まずは早めに水漏れを確認し、修理業者に連絡して修理を依頼します。 
- 修理完了後に証明書を入手 - 修理業者から修理完了証明書や見積書を受け取ります。 
- 自治体の窓口で相談・申請書を入手 - お住まいの市区町村の水道局や役所で申請書をもらい、必要事項を記入します。 
- 必要書類を添付して提出 - 修理証明書や見積書、メーター検査報告書などを添付して申請します。 
- 審査・減免決定通知を受け取る - 申請内容の審査後、減免の可否や金額について通知があります。 
提出が必要な主な書類一覧
- 修理業者の修理完了証明書 - 修理が完了したことを証明する書類。必須の場合が多いです。 
- 修理見積書または請求書 - 修理にかかった費用の証明として求められます。 
- 水道メーターの検査報告書 - 漏水の発生状況を確認するための報告書。自治体によって必要かどうか異なります。 
- 申請書 - 自治体指定の申請用紙に必要事項を記入します。 
書類の不備や提出遅れで申請が受理されないこともあるので、早めの準備と確認が大事です。
▶︎5. 水漏れによるムダな水道代を防ぐ日常チェック方法
5.1 誰でもできる簡単チェック方法3つ
水漏れによる水道代の無駄を防ぐために、日常生活でできる簡単なチェック方法を覚えておくと安心です。 特別な道具は必要なく、誰でもすぐに始められます。
1. 水道メーターのチェック
- 水を使っていない状態で水道メーターを確認し、パイロット(小さな回転する部品)が回っていないか確認しましょう。 
- 回っている場合はどこかで水漏れが起きているサインです。 
2. トイレの水音を確認
- トイレを使っていないのに「チョロチョロ」または「ジャー」という水の流れる音が聞こえたら漏水の可能性があります。 
- トイレタンク内の浮き球やフラッパーの不具合が原因のことが多いです。 
3. 蛇口や配管の目視チェック
- 蛇口周りや給湯器の配管、屋外の水栓などを定期的に見て、水滴や濡れた跡がないかを確認しましょう。 
- 目に見える漏れはすぐに対応できます。 
これらの簡単なチェックを週に一度でも続けるだけで、水漏れに早く気づきやすくなり、水道代の節約につながります。
5.2 メーター確認のコツと見るべきポイント
水漏れの早期発見には、水道メーターの確認がとても効果的です。 ただし、ただ見るだけでは見逃すこともあるため、ポイントを押さえてチェックしましょう。
水を使わない時間帯に確認する
- 夜間や早朝など、家の中で水を使わない時間帯を選ぶのがおすすめです。 
- その間にメーターのパイロット(小さな回る部分)が動いていたら、水漏れの可能性が高いです。 
メーターの動きを数分間観察する
- メーターは一瞬の動きで見逃しがちなので、数分間じっくり観察しましょう。 
- わずかに動いているだけでも漏水のサインです。 
使用量の数字の変化も確認
- メーターの数字が急激に増えている場合も要注意です。 
- 普段の生活パターンと照らし合わせて、水の使用量に異常がないかチェックしましょう。 
定期的にメーターの写真を撮る習慣もおすすめ
- 数日ごとにメーターの写真を撮り、比較することで異常の発見が早くなります。 
- 特に長期間家を空ける前後は必ず確認すると安心です。 
これらのポイントを守ってメーター確認を習慣にすれば、水漏れによる水道代の増加を防げます。
5.3 家全体の水まわりの点検習慣をつけよう
水漏れは蛇口やトイレだけでなく、家全体のあらゆる場所から起こり得ます。 日々の生活の中で定期的に点検習慣をつけることが、水道代の無駄を防ぐコツです。
重点的にチェックしたいポイント
- 蛇口やシャワーヘッドの根元 
- トイレタンクや便器の周囲 
- 給湯器やその配管 
- 洗濯機の給水ホースや排水口 
- 屋外の水栓や配管 
定期点検のタイミングの目安
- 週に一度は簡単な目視チェックをする 
- 季節の変わり目(特に冬前)には凍結や破損のリスクが高まるため念入りに確認 
- 長期不在の前後も必ず水道メーターのチェックと点検を行う 
点検習慣のメリット
- 小さな異変に早く気づけるので、水道代の増加を未然に防げる 
- 大きな故障や事故を防ぎ、修理費用の節約にもつながる 
- 家全体の設備の健康状態を保ち、快適な生活環境を維持できる 
日常のちょっとした習慣が、水漏れを早期発見し、ムダな水道代を減らす一番の近道です。
▶︎6. まとめ
水漏れによる水道代の増加を防ぐためには、早めの対策が何より大切です。 まずは自分でできることから始め、必要に応じて専門業者に頼むタイミングを見極めましょう。
今すぐできる対策
- 水道メーターのチェックをして、漏水の有無を確認する 
- 蛇口やトイレの周りの水漏れを目視で確認する 
- 元栓を締めて応急処置を行い、水の流れを止める 
これらは手軽にでき、漏水による被害を広げないために効果的です。
業者に頼むべきタイミング
- 自分で止められない大量の水漏れがある場合 
- 水道メーターが使っていないのに回り続けている場合 
- 床や壁が濡れていたり、異臭がする場合 
- 水漏れが何度も繰り返す場合 
こうした状況は、専門的な修理や調査が必要なので、早めに連絡するのが安心です。
業者に依頼すると安心な理由
専門業者は原因を正確に特定し、最適な修理方法で早く対応してくれます。
また、再発防止のためのアドバイスも受けられ、結果的に水道代の節約にもつながります。
▶︎水漏れの修理はだるま水道にご相談を
豊富な実績と丁寧な対応で安心してお任せいただけます。
水道代の節約にもつながる早期対策をサポートします。




コメント